音木・節折・戒尺、印金・銀鈴とは?携帯式のおりんや木魚?

仏具には様々な種類がありますが、音を鳴らして使用するものを特に梵音具(ぼんおんぐ)と呼んでいます。梵音具にはおりんや木魚などの誰でも知っているものから、お寺の鐘や太鼓などがありますが、同じ鳴り物でも僧侶が携帯して使用するものは僧具の扱いになります。

そこで今回は携帯式の鳴り物についてまとめてみました。

 

音木・節折・戒尺

 

音木(おんぎ)とは、唐木でできた2本1組の拍子木のことで、真宗大谷派では音木、浄土真宗本願寺派では節折(せったく)、曹洞宗では戒尺(かいしゃく)と呼ばれています。

使い方としては、木魚や木鉦と同様で、お経を読む時にリズムを取るために鳴らしながら使用します。

おもに携帯して使用するので小型のものが多くなります。

 

 

 

印金・銀鈴

 

印金(いんきん)とは、おりんに取っ手を付けて携帯できるようにしたもので、墓前などでお経を読む際に使用します。現在は木魚とセットになったものも出回っております。

 

 

印金にスタンドがついたもので銀鈴(ぎんれい)というものもあり、同じく墓前などの出先で使用します。