密教で用いられる法具「金剛杵」とは?金剛杵の由来や種類

金剛杵

 

 

金剛杵(こんごうしょ)とは、密教で使用される法具で、仏さまの教えが煩悩を滅ぼして悟りを求める心を表す様子をインド神話の武器になぞらえて法具にしたものです。

金剛杵はサンスクリット語でヴァジュラといい、ヴァジュラはインド神話ではインドラ(帝釈天)の武器で、金剛(非常に硬い金属)でできていて雷をかたどったものだとされています。

仏教では、ヴァジュラを持ったインドラが常に仏さまに付き従い、守護していたと考えられていたことから法具として取り入れられました。

 

 

金剛杵は奈良時代から平安時代に中国から日本に伝わったとされ、真言宗や天台宗などの密教における儀式や禅宗(曹洞宗・黄檗宗)の施餓鬼会などで使用されます。

 

 

金剛杵の種類と形状

 

 

金剛杵の形は棒状で、中央に鬼目と呼ばれる柄の部分があり、鬼目は大日如来を思い描かせるものとなっています。両端には槍状の刃がついており、刃の数によって独鈷杵(とっこしょ)・三鈷杵(さんこしょ)・五鈷杵・七鈷杵などと呼ばれ、また刃の代わり宝珠や宝塔を付けた宝珠杵・宝塔杵などがあります。

 

 

また、片側だけ刃の代わり鈴が付いたもので、修法のときに仏さまと一体化するために鳴らす、独鈷鈴・三鈷鈴・五鈷鈴・宝珠鈴などもあります。