四十九日を過ぎた後の仏事
百箇日法要
仏教において人が亡くなった後、七日毎に法要が行われ四十九日(満中陰)をもって忌明けとなります。
四十九日法要の次に来る大きな法要が百箇日法要で、この頃には親族や近親者たちが泣くことをやめて落ち着き始めるという意味で卒哭忌(そっこくき)とも言われています(「哭」は声をあげて泣く、「卒」は終わるの意味)。
仏教の教えでは四十九日をもって次の生に生まれ変わっているので行く先の心配はないですが、改めて法要を行うことで故人を偲びます。
一周忌・三回忌
故人が亡くなって1年後の祥月命日に行われるのが、一周忌で2年後の祥月命日に行われるのが三回忌です。一周忌は1年後に行われますが、三回忌は数え年での計算になっています。
弔い上げ 三十三回忌・五十回忌
年回法要は弔い上げをもって終了となりますが、弔い上げは三十三回忌もしくは五十回忌とするのが一般的です。
弔い上げにより、故人の霊はご先祖様の仲間入りを果たします。
それは死者の霊が「荒魂(あらみたま)」から「和魂(にぎみたま)」になることを意味し、和魂となることで先祖の霊は子孫を守る存在となります。
こうした考え方は仏教的なものでなく、むしろ神道的なものからきています。
なお、初七日から始まって五十回忌までの法要を十三佛事と呼び、この十三佛事にはそれぞれの法要に対して守護の諸仏諸尊が割り当てられています。
(コラム:十三仏を参照)