四十九日までの仏事
前回、追善供養について説明していきましたが、具体的にどんなことをするのか書いていきたいと思います。
初七日法要
人が亡くなり葬儀が終わると、中陰壇と呼ばれる祭壇をしつらえて、そこに戒名紙を貼った白木位牌、遺骨、遺影を安置します。また、玄関先には「忌中」と書いた札を四十九日まで貼り出します。ちなみに「喪中」は亡くなられてから1年の間です。
初七日法要はこの中陰壇の前で行われますが、最近では多忙な人が多く、葬儀(告別式)の後に初七日法要を合わせて行うことが増えています。
逮夜
逮夜(たいや)とは、7日毎に行われる法要の日の前日の夜に行う法要のことで、関西地方に多くその習慣が残っています。
これはかつて夜通し故人のために追善供養を行った習慣があったことが名残といわれています。
五七日法要
五七日法要は、いわゆる閻魔様のお裁きの日で初七日法要、四十九日法要と並ぶ重要な法要とされています。
また、中陰が3か月に及ぶのを嫌って、五七日法要をもって忌明けとする場合もあります。これは「四十九日・3か月」という語感が「しじゅう苦が身につく(月)」と似てるからだと言われています。
七七日法要
七七日法要はいわゆる四十九日(しじゅうくにち)であり、この日をもって中陰が満了することから、満中陰といいます。またこの日で忌明けとなるために忌明け法要とも呼ばれています。
七七日法要はこの日で忌明けとなる重要な法要で、僧侶・親族・故人の友人・知人などを招いて行います。
遺骨の埋葬はこの日に行うのが一般的で、墓地がなくお寺や納骨堂に一時預ける場合もこの日に行います。
法要が終わると忌明けの席を設け、参列者とともに飲食を行います。
忌明け後
四十九日法要の後、中陰壇を片付け、中陰期間に閉ざしていた仏壇の扉を開け(地域や宗派によっては仏壇の扉は閉めない)、故人の本位牌をご安置します。
ゆえに本位牌と仏壇は七七日法要までに揃えておきましょう。位牌は七七日を境に白木位牌から本位牌に変わります。
白木位牌から本位牌に交換する時は、お寺様に魂抜きをしてもらい、新しい本位牌に魂入れ・開眼供養してもらうようにします。
白木位牌はお寺様に返し、お焚き上げなどをしていただくのが理想的ですが、仏壇店が預り、供養の代行を行う場合もあります。