十三仏

十三仏(じゅうさんぶつ)とは、十王をもとにして考え出された、死後の世界の審理に関わる13の仏さま(正確には如来と菩薩)のことで、初七日や四十九日、一周忌など十三回の追善供養(ついぜんくよう)をそれぞれ司る仏さまでもあります。

十王思想

十王とは仏教や道教で、地獄において亡者の審判を行う10尊の、裁判官的な尊格で、中国において考え出されました。

「十王経」という教典によると、人間を初めとするすべての衆生は、よほどの善人やよほどの悪人でない限り、没後に中陰と呼ばれる存在となり、初七日 – 七七日(四十九日)及び百か日、一周忌、三回忌には、順次十王の裁きを受けることになる、というのが十王思想で、これをもとにして、江戸時代になってから日本では十三仏が考えられました。

 

十三仏と対応する裁判官

十三仏は以下の表のようになります。

十三仏 裁判官 審理
不動明王 秦広王 初七日(7日目)
釈迦如来 初江王 二七日(14日目)
文殊菩薩 宋帝王 三七日(21日目)
普賢菩薩 五官王 四七日(28日目)
地蔵菩薩 閻魔王 五七日(35日目)
弥勒菩薩 変成王 六七日(42日目)
薬師如来 泰山王 七七日(49日目)
観音菩薩 平等王 百か日(100日目)
勢至菩薩 都市王 一周忌(2年目)
阿弥陀如来 五道転輪王 三回忌(3年目)
阿閦如来 蓮華王 七回忌(7年目)
大日如来 祇園王 十三回忌(13年目)
虚空蔵菩薩 法界王 三十三回忌(33年目)

 

 

冥途の裁判官で一番有名なものはやはり閻魔王でしょう。恐ろしいイメージのある閻魔様が地蔵菩薩っていうのはとても意外な感じがしますね。

 

さて、仏教では、功徳や善を積むことが良い来世を得ることの必須条件とされてきましたが、そのために死ぬ前に功徳(善)という貯えを作ることを逆修(ぎゃくしゅ)といいます。

冥界に行くときに功徳が足りないと審判の後に地獄に落ちてしまうので、できるだけたくさんの功徳や善という貯金をもって行きたいわけですが、もし功徳という貯金が足りない場合どうすればいいのでしょうか?

その場合は、亡くなった後に足りない功徳を子孫に送ってもらうことになります。これを回向といい、「ご先祖さまに功徳を送ること」が回向であり追善供養ということで、この追善供養こそが現代日本の仏教をも規定する仏事になっており、十王思想が大きく影響を与えたのは言うまでもありません。