十大弟子

お釈迦様には優れた弟子がたくさんいらっしゃいますが、そのなかでも特に優れた10人の弟子を十大弟子といいます。

 

十大弟子

 

舎利弗(サーリープッタ)

 

お釈迦さまの弟子の中で智慧第一といわれ、子供の頃から仲の良かった目連(モッガラーナ)とともに二大弟子といわれています。お釈迦さまに弟子入りした際に250人の弟子を引き入れたとされ、教団のまとめ役として般若心経や妙法蓮華経の中にお釈迦さまの説法の相手役として登場します。お釈迦さまより年長で、晩年重い病気を患い、お釈迦さまより先に亡くなられました。

 

 

 

目連(モッガラーナ)

 

神通第一といわれ、その神通力によって餓鬼道に落ちた母親の姿を知り、母親を救うために供養を行ったのが盂蘭盆会(お盆)の起源とされています。

 

 

摩訶迦葉(マハーカッサパ)

 

頭陀第一といわれており、頭陀とは煩悩を落とし修行に励むことを言います。出家者が托鉢の際に施された物を入れる頭陀袋はここからきています。お釈迦さまの教団で指導的役割を果たしており、お釈迦さまの死後、教団を統率し第一結集ではお釈迦さまの教えをまとめる編集する座長を務めたとされています。

 

 

須菩提(スブーティ)

 

解空第一といわれています。空の思想をよく理化した人物として知られており、初期の般若経典において、経典の進行を導く重大な役割を果たしています。

 

 

富楼那弥多羅尼子(プンナ・マンターニープッタ)

 

十大弟子の中で一番早く弟子になった人で、説法第一といわれ、弟子の中で特に説法に優れていたとされています。

 

 

摩訶迦旃延(マハーカッチャーナ)

 

論議第一といわれ、子供の頃より聡明で、一度聞いた内容は忘れず良く理解したと言われています。それでも難解で理解できないことがあり、お釈迦さまに教えを請うことになり、これがきっかけで弟子となったとされています。

 

 

 

阿那律(アヌルッダ)

 

お釈迦さまのいとこで、天眼第一といわれています。お釈迦さまの前で居眠りして叱責をうけ、眠らない誓いをたてて視力を失いましたが、そのために真理を見る眼を得たそうです。

 

 

 

優波離(ウパーリ)

 

元理髪師。持律第一で戒律に詳しく、お釈迦様入滅後の第一結集では戒律編纂の中心人物になりました。

 

 

 

羅睺羅(ラーフラ)

 

お釈迦さまのの実の子であり、密行第一といわれています。。密行とは緻密、厳密、手抜かりのないことです。12歳の時、お釈迦さまの帰郷に際し、出家して最初の沙弥(少年僧) となりました。そこから、日本では寺院の子弟のことを仏教用語で羅子(らご)といいます。

なお、ラーフラは十大弟子の中で唯一、十六羅漢に選ばれています。

 

 

阿難陀(アーナンダ)

 

お釈迦さまのいとこで、「ナンダ」には歓喜という意味があります。

多聞第一といわれるのは、出家してからお釈迦さまが亡くなるまでの25年間、お釈迦さまの付き人をしており、お釈迦さまの説法をもっともよく聞いていたからです。第一結集の時には、アーナンダの記憶に基づいてお経が編纂されました。