法然上人とは?浄土宗の宗祖

法然上人とは

 

法然上人は、平安時代の末期から鎌倉時代の前期にかけての日本の僧侶で、専ら阿弥陀仏の誓いを信じ「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、死後は平等に往生できるという「専修念仏」の教えを説いた浄土宗の開祖です。

 

誕生から父の死

 

法然上人は1133年に美作国久米(現在の岡山県久米郡久米南町)に押領使(おうりょうし:当時の警察的な官職)の子として生まれ、幼名を「勢至丸」と名付けられました。

1141年、法然上人が9歳の時に父親が夜討ちにあって殺害されてしまいます。父は亡くなる際に法然上人に「私を襲った敵を恨んではならない、敵を恨めば将来その敵の子孫が自分を恨む。恨みを忘れて俗世間から解脱せよ」と当時の武士の間では当たり前のことであった仇討ちをやめるように諭しました。法然上人はこれに従い仇討ちを断念し、母方の菩提寺の院主であった観覚に引き取られます。

 

 

出家

 

そこで法然上人の非凡な能力に気づいた観覚は、比叡山延暦寺で修行をすることを勧め出家のための学問を授けます。

1145年、法然上人が13歳の時、比叡山延暦寺に入りまずは源光の下で学びます。15歳の時には、源光が「自分ではこれ以上教えることはない」として、同じ比叡山の皇円の下で得度し、授戒を受けて出家します。

 

 

1150年、18歳の時に皇円の下を離れ叡空を師として修行を送ることになります。

叡空は「年少にもかかわらず悟りを求める志はまさに法爾自然の僧だ」と褒め称え、「法然房源空」という房号を授けます。ちなみに法爾自然(ほうにじねん)とは、もののありのままの姿が真理にのっとっていることです。

これ以後、法然上人は20年以上もの間、厳しい修行生活を送ることになり、いつしか周りから「智慧第一の法然房」と呼ばれるようになります。

 

 

 

浄土宗の開宗

 

この当時平安末期は、政情は不安定で内乱が相次ぎ、飢饉や疫病、天災の発生により民衆は不安と混乱の中で暮らしていました。

仏教の世界にも末法思想がはびこっており、法然上人が修行をしていた比叡山でも僧侶たちが俗化して権力争いを繰り返すなど堕落した状況に陥っていました。

そんな中「智慧第一の法然房」ともてはやされた法然上人でしたが、当の本人は悟りを開くことが出来ず、また仏教が民衆の不安を取り除くことができないことを痛感していました。

そんなある時、善導大師が書かれた「観無量寿経疏」の中に阿弥陀仏のみ名を称えていれば、すべての人が救われる、という専修念仏の道を見出します。

比叡山に入って25年、1175年法然上人が43歳の時、ここに浄土宗が開かれたわけです。

 

流罪~入滅

 

法然上人は、比叡山を下りて現在の京都市東山区の吉水草庵(現・安養寺)に移り住み訪れた人々に念仏の教えを説く生活を送り始めました。

こうした法然上人の教えは多くの人の支持を得て、庶民はもちろんのこと悪人や罪人も念仏を唱えれば救われるという教えは急速に広まっていきました。

しかし、このことを快く思わない延暦寺や興福寺などの旧仏教勢力か反感を買うことになります。

1205年、興福寺の衆徒は、法然上人の教えである専修念仏の禁止を求めた奏状を朝廷に提出します。このことをきっかけに法然上人や吉水教団(浄土宗)に対して弾圧が行われ、1207年に後鳥羽上皇より念仏禁止の断が下され、法然上人は讃岐国に流罪になります。

 

 

法然上人の流罪は10ヶ月で解かれましたが、その後は大阪に滞在し1211年に京都の吉水草庵に戻りますが、そのわずか一年後の1212年、80歳の時に法然上人はお亡くなりになります。法然上人が亡くなる直前に弟子の源智上人の願いに応じて、遺言書である「一枚起請文(いちまいきしょうもん)」を書かれました。

その一文にはこう書いてあります。

 

「智者のふるまいをせずしてただ一向に念仏すべし」

 

こうして法然上人の専修念仏の教えは現在でも浄土宗として引き継がれていくわけです。