仏壇の飾り方 天台宗

天台宗の仏壇の飾り方

 

1.ご本尊

 

天台宗のご本尊様は釈迦如来になりますが、お寺によっては阿弥陀如来や観世音菩薩や大日如来、薬師如来などさまざまです。ただし家庭用の仏壇では阿弥陀如来を祀ることが多くなっています。(写真は釈迦如来)

脇侍は向かって右側に「天台大師」、向かって左側に「伝教大師 最澄」を祀ります。

 

 

2.吊モノ(灯篭・瓔珞)

 

灯篭(とうろう)と瓔珞(ようらく)は以下の配置で吊るします。灯篭は仏壇の中やご本尊さまを明るく照らします。瓔珞はもともとは高貴な人の首飾りでしたが荘厳具として採用され、浄土の清らかさを表しています。

吊モノは基本、一対で荘厳します。

 

 

 

3.位牌

 

お位牌はご本尊さまが祀られている下の段に祀ります。お位牌には宗派ごとに決まった形や色はありませんので、お好みで選ぶことができます。写真では塗位牌を祀っています。

 

 

4.湯呑・仏飯器・高坏

 

湯呑・仏飯器・高坏はお位牌より下の壇に写真のような配置で祀ります。

湯呑にはお茶か白湯を入れ、仏飯器にはご飯を盛り付けます。お供えの際は仏器膳の上に置いてお供えします。湯呑は一対でお供えしていますが、置くスペースが小さい場合は一つでも構いません。

お菓子や果物は高坏の上に半紙を敷いてお供えします。高坏は一対で荘厳します。

 

 

5.五具足(花立て・香炉・燭台)

五具足は、写真のように中央に香炉、その両サイドに1対の燭台、さらに外側に1対の花立てを祀ります。

 

 

6.御膳(お霊具膳)・打敷

 

御膳や打敷はお盆やお彼岸・法事の際にお供えします。

御膳は膳引もしくは前机の上にお箸を仏壇側にセットしてお供えします。

御膳の中身は精進料理になります。くわしくは「コラム:お霊具膳」をご覧ください。

打敷は、前机に掛けて荘厳します。天台宗では四角形のものを使用します。

 

 

7.過去帳

 

過去帳は見台に乗せて祀ります。置く位置に特に決まりはありません。

 

 

以上が天台宗の仏壇の飾り方になります。