お金が無くてもお布施ができる?無財の七施(むざいのしちせ)とは?

みなさんがお布施と聞くと葬式や法事の時にお寺や僧侶の方に渡す金銭のことを思い浮かべる人がほとんどかと思います。

お布施とは、「分け隔てなく施す」という意味で、仏教における重要な修行の一つです。

お布施は、「施しを必要としてる人が、施しを受けることによって救われる」というイメージがありますが、実は「施しをすることによって、施しをした人の方が幸せな気分になれる」ものなのです。

 

無財の七施

 

しかし、世の中には「お布施をしたいけど財産がない」という人がいて、これでは仏道の修行ができないことになってしまいますが、そのような人たちのために財産が無くても人に幸せを与える方法があります。

それが「無財の七施」と呼ばれるもので、「雑宝蔵経(ぞうほうぞうきょう)」という経典の中でお釈迦さまは「財産や智慧がなくても七つの施しができる」と説かれています。

 

 

1.眼施(がんせ) 

常に優しい眼差しで人と接すること。

人は相手の眼を見るとある程度思いが伝わるものです。相手に対して思いやりの目を向けて接していると、目を通して相手にも伝わっていると思います。

 

2.和顔施(わがんせ)

いつも和やかに笑顔で人と接すること

笑顔は人を幸せな気持ちにします。普段から笑い顔を絶やさないようにして過ごすことで、関わった人すべてが笑顔になれるのではないでしょうか。

 

 

3.言辞施(ごんじせ)

優しい言葉で人と接すること

人と接するときは相手を思いやってできるだけ優しい言葉遣いをすることをこころがけましょう。しかし厳しくするときには愛情を持った言葉で叱ることも重要です。

 

4.身施(しんせ)

自分の身体で奉仕すること

人の嫌がることや困っている人を助けるなど、自分の身をもって実行することです。何事も行動して初めて自分の糧になるのです。

 

5.心施(しんせ)

他の人に対して心配りをすること

他人の喜び・悲しみ・痛みを自分のことのように共有し、思いやりの心を持つことです

 

6.床座施(しょうざせ)

席や地位を譲ること

お年寄りに電車の中で席を譲ったり、後進に道を譲ることです。いつまでも席や地位にしがみついてはいけません。

 

 

7.房舎施(ぼうじゃせ)

自分の家や部屋を提供すること

雨露しのぎの場を提供すること、人を家に泊めたり、休む場所を提供したりすることで来客に対しておもてなしの心を持つことです。

 

 

 

以上、どれも日頃から人に対して思いやりの心をもっていれば実践できることも多いかと思います。