如意・払子・笏など僧侶が法要の際に手に持っている仏具にはどんなものがある?

如意

 

如意(にょい)とは、僧侶が読経や法要のときに手に持つもので、柄の長い棒状の道具です。如意という言葉は、「意の如く」つまり「思いどおりになる」という意味です。もともとは「孫の手」が転じたもので、背中のかゆいところを思いどおり掻けることに由来します。のちに僧侶が儀式で威厳を示すために持つ仏具になりました。

 

 

 

払子

 

払子(ほっす)とは、法要の際に僧侶が威儀を示すために用いる仏具のことで、麈尾(しゅび、しゅみ)、白払(びゃくほつ)ともいいます。

獣の毛や麻などの繊維を束ねて柄をつけたもので、もともとは、インドで蚊や蠅など虫を追い払うために使われていましたが、中国の禅宗で煩悩を払う仏具として用いられるようになり、日本では、鎌倉時代に初めて用いられ、後に、浄土真宗以外の各派で使われるようになりました。

 

 

 

笏(しゃく)とは束帯(平安時代以降の朝廷の儀式などできる服)を着る時に威儀を示すために右手に持つ板状のもののことです。中国では周の時代から使用されており、本来の読み方は「コツ」ですが、日本ではコツの音が骨に通じることから、長さが1尺であることから、これの音を借りて「しゃく」と呼ぶようになりました。現在では神職の人が使用しております。