釘隠・唄金具・擬宝珠・笹金具

お寺や神社などの木造建築物にはたくさんの金具が使用されています。

それぞれ形や使用箇所、用途などによって種々に分けられ呼び名が異なりますが、それらの代表的なものを紹介します。

 

釘隠(くぎかくし)

 

釘隠しは装飾金具の一つで、長押 (なげし) や扉に打った釘の頭を隠すために用いられます。代表的なものは六葉金具で古くから最も一般的に使用されていますが、近世以降は様々な形のものが考案されて使用されています。

 

 

六葉金具

 

唄金具(ばいかなぐ)

 

唄金具は釘隠しの一種で平丸型のものと、平型のものより高さがあり、門扉や門柱に使用される乳唄があります。

 

丸唄

 

乳唄

 

 

擬宝珠(ぎぼし)

 

擬宝珠は橋や神社、寺院の階段の手すりや欄干の柱の上に付けられている飾りのことで、ネギの花に似ていることから「葱台(そうだい)」とも呼ばれています。親柱が木製の場合、擬宝珠は銅、青銅などの金属製である場合が多く、雨水などによる木材の腐食を抑える役目もあります。

 

京都三条大橋の擬宝珠

 

笹金具(ささかなぐ)

 

笹金具は橋の欄干や、寺社建築の高欄(てすり)に使用する釘隠用の装飾金具のことで、楔の頭や木を組んだほぞ穴などを隠すために使用されます。