輪袈裟、半袈裟、略肩衣、門徒式章

輪袈裟・半袈裟

 

輪袈裟(わげさ)は、僧侶が首に掛ける袈裟の一種で、作務(さむ)や移動の時に使用します。見た目から半袈裟(はんげさ)とも呼ばれており、いわゆるお遍路さんが首に掛けているもので、修行中の身を示しています。

輪袈裟の形状は大きく分けて2種類あり、一枚の大きな布を折りたたんで輪にした「畳輪袈裟」と単純に表生地を二つ折りにしただけの「略輪袈裟」があります。

 

略肩衣・門徒式章

 

略肩衣(りゃくかたぎぬ)は、真宗大谷派の門徒が、仏前における礼装として首から下げて着用する法具のことで、宗紋である「抱牡丹紋」(本願寺抱牡丹紋)の刺繍が施されています。

門徒式章(もんとしきしょう)は、浄土真宗本願寺派で用いられる同様の法具で、宗紋である「下り藤紋」(「西六条藤紋」)が刺繍が施されています。

 

略肩衣も門徒式章も半袈裟と似た形状をしていますが浄土真宗において「袈裟」は僧侶が身につける法具をさすため、たまに販売店で「半袈裟」や「門徒袈裟」などの呼称で売られているのは間違いなので注意しましょう。