言語道断とは?~身近な仏教用語~

言語道断(ごんごどうだん)

 

現在、言語道断という言葉は、「とんでもないこと」、「もってのほか」などと、批判の意味で使用されています。

ですが、言語道断という言葉はもともとは仏教用語で「仏教の悟りの道は言葉では説明しきれないほど奥深いものだ」という意味で、「言葉にできないほど素晴らしい」という意味で使用されていました。

 

 

悟りとは本来、言葉ではとても説明しきれないものなのですが、これを伝えるためには言葉で表すしかありません。そのことを言語道断と表現したわけです。

時を経て「言葉にできないほど素晴らしい」という意味の言葉にできないほどの部分が否定的に使用されるようになり、現在の「とんでもない」という意味になってしまったわけですが、時代とともに肯定的な意味が否定的な意味になることや、その逆のパターンはよくあることですね。

最近でいえば、「全然」という言葉は末尾に「~ない」と打消しの意味とセットで使用される言葉ですが、「全然オッケー」とか「全然大丈夫」など表現も現在では違和感なく浸透しているように思えます。

 

 

ご年配の方からすれば、「こんな間違った使い方は言語道断だ」となるかもしれませんが。