般若心経

般若心経

 

般若心経(はんにゃしんぎょう)とは、正式名称を般若波羅蜜多心経(はんにゃはらみったしんぎょう)といい、大乗仏教の空・般若思想を説いた経典のことです。

おそらく日本で一番有名なお経で、真言宗や臨済宗、曹洞宗などの禅宗では日常的に唱えられています。

 

般若心経は、唐の玄奘三蔵(西遊記のモデルとされる三蔵法師)が西域(インド)から持ち帰った無数の仏教経典を漢訳し600巻あまりに編纂した「大般若波羅蜜多経(大般若経)」のうち、さらに大般若経の心髄である「空(くう)」に関する経文のみをまとめたもののことです。なお、般若とは「悟り」のことで、般若の面の鬼の形相とは全く関係ありません。

 

空(くう)の思想

 

空とは、すべての存在は直接原因、間接原因によって成立したもので、存在にはその本質となるべきものがないとする考え方で、般若経典で多く説かれています。

一般にも広く浸透している「色即是空・空即是色(しきそくぜくう・くうそくぜしき)」という一節は、「色」つまり「かたちあるもの」はそれ即ち「空」つまり「実体のないもの」であり、「空」であることがこの世のすべての事象を成立させる道理である、という意味です。

お釈迦さまは修行の中で、この世における苦しみは認識の問題に過ぎず、苦しみやこだわりの実体は存在しない、と悟り、そしてその悟りを象徴的に「空」という言葉で表しました。

「空」の真髄は、諦めと無感覚によって命をぞんざいにすることではなく、様々な人間的な苦しみや悩みを全身で受け止めて、その上で真理を知るがゆえに苦しみに捉われず未来を見つめ続けることにあり、心を開いて(空にして)、あらゆることを学びとれるようにしなさい、という教えでもあります。