灯篭について

灯篭は、日本の伝統的な照明器具の一つです。

元々は文字通り灯(あかり)篭(かご)で、あかりの火が風などで消えないように木枠と紙などで囲いをしたもので、寺院の庭園などの屋外では石灯篭や金属灯篭などの丈夫な素材でつくられたものや吊下型の灯篭もあります。

 

灯篭は仏教の伝来とともに大陸から伝わったとされ、寺院の建設が盛んになった奈良時代から多く作られるようになりました。灯篭はもともと仏像に清浄な灯りを献じるために仏堂などの前面に配置され、古代寺院においては伽藍の中軸線上に1基置かれるのが通例でした。そのため、左右非対称の伽藍には灯篭が設置されることはなく、中軸線が確認できる伽藍においてのみ確認されています。

 

灯篭は、平安時代になると神社の献灯としても使用されるようになり、その後、室内で用いるものを行灯、折りたたみ式で手持ち用の提灯と分化していきます。また、港に設置された灯台も灯篭の一種です。

 

代表的な灯篭の種類

春日型灯篭

 

寺社で多く見られるのがこの形で実用性も高く、竿が長く火袋が高い位置にあるのが特徴です。ただし適切な固定措置をとらないと地震の時に倒壊する危険性が高いです。

 

 

春日型:春日大社(奈良市)

 

 雪見型灯篭

 

雪見型の灯篭は、竿と中台がなく高さが低いのが特徴です。主に水面を照らすために用いられるので笠の部分が大きく主に水際に設置することが多いです。

まるで水面に浮いているように見えることから浮見(うきみ)が訛って雪見灯篭と呼ばれるようになったそうです。

 

岬型灯篭

 

雪見型灯篭から足を取り除いたもので、水辺に設置します。

岬灯篭:桂離宮(京都市)

 

石灯篭の部分名称(春日型)

 

 

仏具としての灯篭

仏壇の中に飾る灯篭は釣り灯篭や置き灯篭などがありますが、それぞれのご宗派にあったものを選びましょう。