お盆=盂蘭盆会(うらぼんえ)とは?お盆の由来と風習
盂蘭盆会とは、毎年7月13日から16日までの4日間に行われる仏教行事のことで、いわゆるお盆のことです。
元々旧暦の7月15日を中心に行われていましたが、改暦にともない、現在では1か月遅れの新暦の8月15日や旧暦のまま行っていたりと地域によって分かれています。
盂蘭盆はサンスクリット語の「ウランバナ」が由来となており、「逆さに吊るす」という意味があります。
「盂蘭盆経」という経典によると、お釈迦様の弟子である目連尊者は、自分の母親が死後、餓鬼の世界で逆さ吊りにされて苦しんでいるのを救うために、7月15日にたくさんの飲食のお供えをもって供養し、その功徳によって母親が救われた、というのがお盆の由来となっています。
お盆の風習
仏教行事としてのお盆は、餓鬼の世界に落ちたものを食べ物で供養するという意味が込められています。日本では盂蘭盆経の教えと日本古来の先祖供養とが結びついて、8世紀ごろには夏に先祖供養を行う風習が確立されていたと考えられています。
お盆の考え方は日本中に広まっていますが、その行事の内容や風習は地方によって様々です。
全国的に広まっているものとしては、七夕、迎え火、送り火、灯籠流し、盆踊りなどがあります。
灯籠流し
五山の送り火(京都)
また、人がなくなって49日法要が終わり、最初に迎えるお盆を「初盆(はつぼん)」や「新盆」と呼んで特に手厚く供養します。
地方によっては精霊馬(しょうりょううま)とよばれる、キュウリやナスで作る動物を用意するところもあります。これに乗って故人があの世とこの世を行き来するといわれています。
各地で独自の風習を持つ日本のお盆。本来の仏教行事としての意味を忘れることなく伝統を受け継いでいきたいものです。