お布施の際、のし袋の書き方は?のし袋の種類や水引の形について解説

仏壇購入の際、魂入れをしてもらった時などにご住職様にお渡しするお布施ののし袋には何と書けばいいのかとよく聞かれます。

そこで今回は仏事の際、のし袋の書き方についてご説明します。

 

葬儀・法事

葬儀の時などは基本的に黄色の水引ののし袋を使用し「御布施」と記入し、下に自分の名前を書きます。

なお、水引はないものでもかまいません。

 

交通費や宴席代をお渡しする場合は、それぞれ「御車料」「御膳料」と記入します。

 

 

仏壇を購入したとき

 

仏壇を購入されてご住職様に開眼式(魂入れ)を行ってもらった時は、浄土真宗の場合、紅白ののし袋に入佛慶讃御礼(にゅうぶつけいさんおんれい)と記入します。

 

 

浄土真宗以外の場合は開眼供養御礼(かいげんくようおんれい)と記入します。

 

お墓を購入したとき

お墓を購入したときもお寺様に開眼供養をしてもらいます。紅白ののし袋に石塔建立御礼(せきとうこんりゅうおんれい)と記入します。

のし袋の種類

のし袋を使用する際、のしのついたものは慶事にしか使用しません。仏壇やお墓を購入することを慶事ととらえるのに少し不思議な感じはしますがそういうものだと考えてください。

水引は、慶事には紅白のものを、弔事には黒白のものを使用します。黄白のものはどちらにも使用します。

 

慶事

弔事

両用

 

水引の種類

 

水引の結び方には大きく分けて「結び切り」「蝶結び」があります。

結び切りは水引を細結びにして解けないようにしてます。「二度と繰り返さないでほしい」という思いを込めて婚礼や全快祝い、弔事全般に使用します。

蝶結びは何度も結べることから「何度あってもうれしいこと」の意味があり、出産や進学祝いなどの慶事に使用します。

結び切り

蝶結び

 

なお、のし袋を直接渡すことはマナー違反です。渡すときは袱紗に包んで渡しましょう。

 

動画でもお布施について説明しておりますのでよろしければこちらもご覧ください。