行基上人とはどんな人物か?奈良時代に治水や架橋などの慈善事業を行い、東大寺の大仏建立の責任者になった人物

行基上人

 

行基上人(ぎょうきしょうにん)は、668年に河内国(現在の大阪府堺市)に渡来人の家系の子として生まれ、15歳の時に得度を受けて出家し、飛鳥寺や薬師寺で教学を学びました。この時の師である道昭は、唐に渡って玄奘三蔵(西遊記のモデルといわれている)から教えを受けたことで有名な僧侶です。

 

 

奈良時代の仏教は個人の幸せのためのものではなく、国を治めるための手段であり、あくまで国を守ることが個人の幸せにつながるという考え方でしたが、行基上人は布教とともに貧しい人を助けるために布施屋と呼ばれる無料の宿泊所を作ったり、治水工事や架橋工事などの慈善事業を積極的に行っていました。これは師である道昭の教えに影響を受けたとされています。

 

 

弾圧を乗り越えて大仏建立の責任者へ

 

ところが行基の活動を快く思っていなかった朝廷から「小僧の行基と弟子たちが、道路に乱れ出てみだりに罪福を説いて、家々を説教して回り、偽りの聖の道と称して人民を妖惑している」と、これら新しいタイプの宗教集団を寺の外での活動を禁じた「僧尼令」に違反するとされ、弾圧を受けます。しかし朝廷からの厳しい弾圧にもかかわらず、行基上人とその集団の活動規模は膨らんでくると、行基上人の指導により墾田開発や社会インフラが発展したこと、地方豪族や民衆たちを中心とした集団の拡大を抑えきれなかったこと、そして朝廷が何よりも恐れていた行基上人の活動が「反朝廷的」なものでないと判断され、朝廷は弾圧を緩め行基上人の活動を認めるようになりました。

この頃、土地はすべて公有地で個人が土地を所有することはできませんでしたが、自分で開墾した土地を三世代に渡って私有地として認める「三世一身法(さんぜいっしんのほう)」が施行されると、行基上人が行っていた灌漑事業などは、朝廷側にとっても好ましいものとなります。

 

 

やがては聖武天皇から直々に依頼されて743年に大仏像造営の勧進(責任者)として起用されます。

 

行基上人749年に大仏の完成を見ずして81歳で亡くなりましたが、朝廷より菩薩の諡号を授けられ「行基菩薩」ともいわれています。また行った数々の偉業から「文殊菩薩の化身」ともいわれていますが、納得ですね。

 

 

そして行基上人が亡くなられた3年後の752年、大仏像は完成し、2回の焼失に合いながらもその都度再興されて現在に至っているわけです。