妙鉢・銅鑼

妙鉢(みょうばち・みょうはち)

 

妙鉢は、法要や葬儀の際に使われるシンバルのような仏具で、単に鉢(はち)とも呼ばれています。

妙鉢は中国から伝わり、日本で使用され始めたのは平安時代初期で、元々は宮中などで打楽器として使われていましたが、お寺においては修法や説法の場において、打ち鳴らすようになりました。 
 役割としては、法要の際に仏さまをお呼びし、法要が終わればお帰りいただくものであり、同時に参列された方々に対しても、法要などの開始や終了を伝えるものです。

鳴らし方は、シンバルのように鳴らした後に、こすり合わせて妙鉢が擦れる音を長く響かせます。

 

 

銅鑼(どら)

 

銅鑼は、青銅や真鍮でできた円盤を吊るしてバチで打ち鳴らす打楽器で、妙鉢と同じく中国から伝わり、お寺では法要の際に使用されています。「ジャーーン」という音は、誰もが一度は聞いたことがあると思います。現在、お寺では法要や、その際の客の送迎時などの合図に用いられます。

また、葬儀の際は妙鉢と銅鑼はセットで用いられるのが一般的で、妙鉢の合いの手に銅鑼を打ちます。

なお、財産を使い果たすことを 「銅鑼を打つ」 といいますが、これは銅鑼が鐘の一種であることから、「鐘をつく=金が尽きる」から来ています。