一期一会とは?~身近な仏教用語~
一期一会
一期一会という言葉は現在、人と人との出会いは一度限りの大切なものなので大事にしなさいという意味で使用されています。
もともとは、仏教用語の「一期(いちご)」と「一会(いちえ)」が合わさってできたもので、
一期=人が生まれてから死ぬまでのこと、一生
一会=一度の会合・法会のこと
をいいます。
一期一会という言葉は、茶道の大家である千利休の言葉とされており、弟子である山上宗二の著書「山上宗二記」の中の「茶湯者覚悟十躰」という茶の道を目指すものへの心得を書いた中に、千利休の言葉として「路地ヘ入るより出づるまで、一期に一度の会のように、亭主を敬い畏(かしこまる)べし」とあり、茶会に臨む際は、その機会は二度と繰り返されることのない、一生に一度の出会いであるということを心得て、亭主・客ともに互いに誠意を尽くす心構えを意味します。
当時は戦国時代であり、今日一緒にお茶を飲んだ人が、明日生きているとは限らない時代でした。それゆえ茶会に臨む際は、一生に一度しかない貴重な機会として心を込めておもてなししましょうということですね。
そしてこの精神は、現在も日本人のおもてなしの心として受け継がれています。