中陰と仏教の死生観

人が亡くなった日から七七日(四十九日)までは七日毎に法要が行われますが、七日毎に法要が営まれるのは、故人が七日毎に冥界において裁きを受けるという思想の影響で生まれました。

仏教では、人の死から次の世に生まれるまでの間の四十九日を中陰と呼んでいます。

次の世とは六道(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天)のことで、より良い生まれ変わりを祈って追善供養を行うことになります。

六道

冥土の旅

 

さて、亡くなった人は次の世に生まれ変わるまでの四十九日の間、いわゆる「冥土の旅」をします。

死者は「死出の山」をスタートし7日目に最初の裁きを受けた後に、「三途の川」を渡ります。

三途の川は、渡り場所が三カ所あることが名前の由来で、悪人は「強深瀬」を、罪の浅いものは「山水の瀬」という浅瀬を、善人は金銀七宝で造られた橋を渡ります。

三途の川には奪衣婆(だつえば)と懸衣翁(けんえおう)という老夫婦がおり、奪衣婆が渡し賃(六文銭)を持たないものの衣類を剥ぎ取り、懸衣翁がそれを川のほとりの大樹にかけると生前の善行悪行により枝の垂れ方が異なり、善行が多いものほど枝がよく垂れるとされています。

 

この後、二七日、三七日、四七日と裁きを受け五七日には閻魔大王が登場します。

閻魔王は故人の生前の行いを映す水晶の鏡を持っており、それを見て裁きを下すことになります。

そして、六七日、七七日と裁きを受け故人がどこの世界に生まれ変わるかが決定するとされています。

 

満中陰

七日毎のお裁きを受ける故人に対して、7日毎にこの世から追善という「善」を冥界に送るのが7日毎の法要というわけです。死後四十九日間の冥土の旅(中陰)が終わる(満了)と言う意味で、四十九日目のことを満中陰と呼んでいます。

そして、7日毎に追善供養を行えば、悪人もその功徳を受けれると言われています。

 

 

ちなみに、浄土真宗では亡くなった人はみな阿弥陀様の救いによって浄土へ往生し、生まれ変わりはないとされているので、追善供養を行う必要はないということになりますが、浄土真宗においての中陰は、残された人が故人をしのび、人生の無常や生きる意味について考える期間として続けられています。