六曜(ろくよう)とは?六曜の意味・仏教との関係は?

六曜とは、日本で使用される暦の中でも有名な歴注のひとつでカレンダーや手帳に記載されていることが多くあります。

「結婚式は大安が良い」「葬式は友引を避ける」など主に冠婚葬祭の儀式と結びついて使用されることが多いですが、私たち仏壇屋さんにおいても、お客様が仏壇の配達日に大安を希望されることは少なからずあります。

六曜は中国で生まれたとされています。孔明六曜星ともよばれ、三国時代の名軍師「諸葛亮孔明」が発案し、六曜を使って軍略を立てていたという説もありますが、その時代から六曜があったというのは疑わしく、後世のこじつけであるとするのが定説となっています。

六曜が中国から日本に伝来したのは鎌倉時代末期から室町時代にかけてとされています。呼び名や解釈、順序も少しずつ変えられ、現在では赤口以外全て名称が変わっています。

19世紀に現在の形になり、幕末には民間の暦に盛んに乗るようになりましたが、明治時代に入り吉凶付きの歴注は迷信であるとして禁止されましたが、第2次大戦後に徐々に盛り返し現在に至っています。

ちなみに「仏滅」のように仏の文字が入っていることで仏教由来と考えている方も少なからずいると思われますが、仏教とは無関係です。

 

六曜の配当

 

六曜は先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口の順で繰り返しますが、旧暦の毎月1日は以下のように固定されています。

 

1月・7月 先勝
2月・8月 友引
3月・9月 先負
4月・10月 仏滅
5月・11月 大安
6月・12月 赤口

 

よって旧暦では月日により六曜が決まることになりますが、新暦のカレンダーの上では規則正しく循環していたものがある日突然途切れたり、同じ日の六曜が年や月によって異なっていたりします。

このことが神秘的な感じを与え、六曜の人気の要因の一つになっています。

 

各六曜について

先勝(せんしょう)

 

「せんしょう」「せんかち」「さきがち」「さきかち」などと読まれ「先んずれば即ち勝つ」の意味があり、万事に急ぐことが良いとされています。

また、午前中は吉、午後2時より6時までは凶といわれています。

 

友引(ともびき)

 

凶事に友を引くという意味で、かつては勝負事は何事も引き分けになる日「共引」とされており現在のような意味はありませんでした。

陰陽道である日ある方向に事を行うと災いがともに及ぶとする「友引日」というものがあり、これが六曜の友引と混同されたと考えられています。

「朝は吉、昼は凶、夕は大吉。ただし葬式を忌む」と言われ、葬式を行うと共が冥土に引き寄せられるという迷信があります。逆に慶事については幸せのお裾分けという意味で、結婚披露宴の引き出物をこの日に発送する人もいます。

 

先負(せんぶ)

 

「せんぶ」「せんぷ」「せんまけ」「さきまけ」などと読まれ「先んずれば即ち負ける」の意味があります。

万事に平静であることが良いとされ、勝負事や急用は避けるべきとされています。

午前中は凶、午後は吉ともいわれています。

 

仏滅(ぶつめつ)

 

仏も滅するような大凶日の意味で、もともと「物滅」と書かれていたが近年になって「仏」の字があてられた。

六曜の中で最も凶の日とされ、婚礼などの祝儀を忌む習慣があります。

字面から仏陀が入滅した日と解釈されることがありますが、無関係です。

何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしいともいわれています。

また『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、大安よりも物事を始めるには良い日との解釈もあります。

 

大安(たいあん)

 

「たいあん」「だいあん」と読まれ「大いに安し」の意味があります。何事においても吉、成功しないことはない日とされ、特に婚礼は大安の日に行われることが多く、私たちも仏壇の納品や開眼日を大安に指定されるお客様が少なからずいらっしゃいます。

しかし、本来は何も行うべきでないととする説もあり、この点でキリスト教やユダヤ教の安息日に該当するといえます。

 

赤口(しゃっこう)

「しゃっこう」「しゃっく」「じゃっく」「じゃっこう」「せきぐち」などと読まれ、陰陽道の「赤舌日」という凶日に由来します。午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされています。

「赤」という字がつくため火の元や刃物など「死」を連想されるものに注意する日とされています。

 

 

六曜についての説明は以上です。

さて、これだけ科学が発達した現在も、占いやオカルトの類は根強い人気があります。

また、一流のプロスポーツ選手やビジネスで成功した人の中には少なからず何らかのゲンを担いでいたり、(例えばメジャーリーガーのイチロー選手は毎朝必ずカレーを食べる、靴を履く順番からドアを開ける手まで毎回同じ、など)科学の説明の及ぼないものに拠り所を求めるのが人間なのかもしれませんね。

 

なお動画でも解説しておりますのでそちらもご覧ください