香の作法

線香の供え方と作法

線香をお供えする際、まず仏壇の前で数珠を手にかけ、合掌→礼拝の後、ローソクに火をともし、その火で線香に火を付けます。この時、線香の火は手であおいで消すようにし、口で吹き消してはいけません。これは清浄な線香に対して人間の息を吹きかけて汚さないようにするためです。

 

線香の本数

 

お供えする線香の本数は正式には宗派によって異なります。

まとめると、

 

臨済宗・曹洞宗・日蓮宗・・・一本立てる

天台宗・真言宗・・・三本立てる

浄土宗・・・一本か二本を二つ折りにして立てる

浄土真宗・・・一本を香炉の大きさに合わせて折って火が左になるように横に寝かす

 

とされています。

この中で浄土真宗だけは線香を立てずに寝かせてお供えします。

 

焼香の作法

 

自宅で法要や法事を行う場合、回し香炉を使って焼香をする場合があります。

焼香を行う場合には、香炉に炭火を入れてそれを火種として使用します。

仏壇の前で数珠に手をかけて合掌→礼拝した後、焼香をつまんでおしいただき、香炉にくべます。(浄土真宗ではおしいただかない)

ちなみにおしいただくとは、お香をつまんだ時に額の近くに持っていく行為のことです。

 

 

焼香をくべる回数は、

 

天台宗・真言宗・曹洞宗・・・3回

臨済宗・浄土真宗本願寺派・・・1回

日蓮宗・・・1回か3回

真宗大谷派・・・2回

浄土宗・・・特に決まりなし

 

とされています。