節分とは? 節分の日に恵方巻(巻き寿司)を食べる由来は?

節分

 

2月に入り最初の行事といえば節分。

毎年各地の寺院でも「鬼は外、福は内!」の掛け声とともに豆まきが行われています。

千葉県の成田山新勝寺では力士やその年のNHK大河ドラマの出演者が豆まきに参加するのが恒例になっていて、テレビのニュースでも取り上げられていますよね。

 

節分とは文字通り季節の分かれ目のことで、実は1年間で春夏秋冬ごとに4回あります。

ところが旧暦では立春(2月4日ごろ)から新年が始まり、立春の前の日だけをいつの間にか節分というようになりました。厳密には仏教とは関係のない行事ですが、節分の豆まきは無病息災・招福を願うもので、「鬼は外、福は内」の掛け声とともに豆をまいて、年齢の数だけ豆を食べます。また邪気除けの柊鰯(ひいらぎいわし)などを飾ります。

 

豆まき

 

豆まきはもともと中国から伝わってきましたが、宇多天皇の時代に鞍馬山の鬼が出てきて都を荒らすのを豆を投げて目を打ちつぶし追い払ったという伝説が始まりとされています。

豆には魔よけの力が備わっていると考えられていて、「魔目(まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じ、鬼を豆にぶつけることで邪気を追い払う意味合いがあります。

 

節分の鬼

 

鬼は自分の心にある煩悩のたとえとして、節分は無病息災を願うだけでなく自分の煩悩と向き合う機会と考えられています。

「鬼は外」の掛け声は、厄除けだけでなく自分の煩悩を外に追い出す意味合いもあります。

豆まきの掛け声も宗派や地域によって違いがあり「鬼は外」といわずに「福は内」のみの掛け声であったり、「鬼は内、福は外」あるいは「福は内、鬼も内」など様々です。

 

恵方巻

 

さて、大阪で生まれ育った私は、子供の頃から節分の日には巻き寿司を食べるのが恒例になっています。今ではスーパーやコンビニなどがこぞって商戦を繰り広げていますが、その起源は実ははっきりとはわかっていません。

大阪で始まったらしいということはわかっているのですが、

1.江戸時代に商売繁盛・無病息災・家内安全を願った説

2.色街で女性が階段の中段に立って丸かじりしていたら願い事がかなったという故事にちなむ説

3.新しい香の物入りの巻き寿司を切らずに丸のまま恵方を向いて食べ縁起を担いだ説

4.船場の旦那衆が遊女に丸かぶりさせてお大尽遊びしていたことが由来説

5.戦国武将が節分の日に丸かぶりして出陣したら勝ったことに由来する説

などがあります。

 

メジャーになったのは1977年に大阪海苔問屋協同組合が、節分のイベントとして道頓堀で実施したのをマスコミが取り上げて、これに寿司屋さんが便乗して名前が知られるようになりました。

そして「恵方巻」という名前が登場したのは、1998年にセブンイレブンが全国発売の際に「丸かぶり寿司恵方巻」という名前を採用したことで2000年代に入り一気に全国的に広まったそうです。恵方巻ってとてもありがたそうなネーミングなのに、名付け親が大手コンビニエンスストアだったなんて驚きですね。

なお、動画でもアップしていますのでよろしければこちらもご覧ください。