仏教の三大聖樹(無憂樹・印度菩提樹・沙羅双樹)とはどんな木なの?
仏教の三大聖樹
仏教の三大聖樹とは「無憂樹(むゆうじゅ)」「印度菩提樹(いんどぼだいじゅ)」「沙羅双樹(さらそうじゅ)」のことで、それぞれの樹にはお釈迦さまと関係の深いエピソードがあります。
1.無憂樹
無憂樹は「阿輸迦の木(あそかのき)」と呼ばれるインド原産のマメ科の植物で、黄色から橙色の花を咲かせます。その名の通り憂いの無い木としてインドでは乙女の恋心をかなえる木、出産・誕生・結婚に関わる幸福の木とされています。
お釈迦さまの母親であるマーヤ夫人は出産のための里帰りの道中に、立ち寄ったルンビニ園でお釈迦さまを出産しましたが、それが無憂樹の木の下だったそうです。
2.印度菩提樹
印度菩提樹は、インド原産のクワ科の植物で、別名を天竺菩提樹ともいいます。
葉っぱの先端が長く伸びるのが特徴で、熱帯地方では20mになるものもあります。
お釈迦さまは、ブッダガヤの菩提樹の木の下で悟りを開いたことにより聖木とされ、インドの国花になっています。
3.沙羅双樹
沙羅双樹は、インド北部原産のフタバガキ科の植物で、沙羅の樹ともいわれます。初夏に白い花を咲かせ、ジャスミンにも似た香りを放ち、高さは大きいものでは30mに達するものもあります。
お釈迦さまは、80歳の時にクシナガラの地のヒランニャバッティ河のほとりで横たわり入滅(死去)されたときに、臥床の四辺にあった4双8本の沙羅の樹が花を咲かせたかと思えば、すぐに枯れて白く変化したようすが、まるで鶴の群れのようであったといわれています。
日本では実物よりも、平家物語の冒頭に出てくる
「祗園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必滅の理(ことわり)をあらはす おごれる人も久しからず ただ春の夜の夢のごとし 」
として有名かもしれません。