生前墓(寿陵墓)とは?自分が生きている間にお墓を建てることのメリット【終活】

最近、終活の一環として「生前墓」を建てる人が増えています。

生前墓とは文字通り「生きている間に自分のお墓を用意すること」で、寿陵墓(じゅりょうぼ)ともいい、その歴史をさかのぼると古代エジプトのピラミッドや、日本では仁徳天皇陵などの古墳が寿陵墓にあたります。

 

 

「生きているうちにお墓を建てるなんて縁起が悪い」と思われている人にとっては意外なことかもしれませんが、古くから寿陵墓は「建てると長生きできる」という言い伝えがあり縁起の良いこととされていました。

しかし現在、生前墓を建てる方が増えている背景は、自分が亡くなった時に残された遺族にお墓のことで手間を煩わせたくない、あるいは自分が生きた証として好きなデザインのお墓に入りたい、など縁起とはまた別の理由であることがほとんどです。

 

そこで、これから生前墓を建てようと考えられている方に生前墓のメリットと注意点についての説明をします。

 

生前墓のメリット

 

遺族の負担軽減

 

自分の親や兄弟を亡くしたときに、残された遺族は葬儀の準備や遺品整理などに追われ、心身に大きなストレスを抱えてしまいますが、生前にお墓を建てておけば少しでも遺族の負担を軽くすることができます。

 

 

自分の好みのお墓を建てることができる

 

亡くなった後にお墓を建てる場合、時間的な制約や遺族間の意見の調整などで、思い通りのお墓を建てられないといったケースが見受けられます。

生前墓の場合は墓地や霊園の選定から墓石のデザインまで、自分が納得するまで時間をかけてじっくり選ぶことができます。

 

お墓は相続税の課税対象外

 

お墓は相続税法上「祭祀財産」といい、課税対象外になっていて相続税が課税されません。

生前墓を建てた場合と、亡くなった後に遺族がお墓を建てた場合を比べると生前墓を建てた場合は、相続税の課税対象額から生前墓を建てた分が差し引かれることになり、節税効果を得ることができます。

 

 

生前墓を建てる時の注意点

 

生前墓は、墓地や霊園によっては受け入れていない場合があり、生前墓を建てることが可能な墓地や霊園を探す必要があります。

 

 

 

また、生前墓は建てた時から(正確には敷地を確保した時から)維持費がかかるので、納骨までの期間が長いと、遺骨がない状態で維持費を払う期間が長くなってしまうことになります。

しかしお墓は本来先祖供養のためのものであり、そこに遺骨が無くてもお墓を建てること自体がご先祖さまを供養すること、感謝の気持ちを示すことになると思います。

生前墓は、終活においても優先順位が高い項目になり、さまざまなメリットがあるので、自分の希望をふまえ、家族とよく話し合って建てることを検討してみてください。