涅槃会(ねはんえ) 2月の仏事

お釈迦様は80歳の時に生涯を終え涅槃(ねはん)に入られました。2月15日はお釈迦様が亡くなられた命日です。

「涅槃」とはニルヴァーナの訳語で、元々は吹き消すこと、または吹き消された状態を意味する言葉で、仏教においては究極の理想の世界、すなわちあらゆる煩悩から解放された悟りのことをいいますが、現在はお釈迦様の入滅のことをいいます。

(ちなみにニルヴァーナと聞くと洋楽ロック好きの筆者はアメリカのロックバンドを思い浮かべてしまいます。)

 

各地の仏教寺院では毎年この日、お釈迦様の入滅を偲んで法要がおこなわれますが、これを涅槃会(ねはんえ)といい、4/8お釈迦様の誕生日を祝う日(仏生会)、12/8お釈迦様が悟りを開いた日(成道会)とともに三仏会(お釈迦様の三大法要)の一つとなっています。

 

 

涅槃図

 

涅槃会では読み書きができない人のためにも仏教の教えをわかりやすく説くために「涅槃図」といわれるお釈迦様の入滅の姿を描いた絵を掲げて、「仏遺教経」という経典を読みます。

涅槃図にはお釈迦様が沙羅双樹(さらそうじゅ)の下で涅槃に入った際の、北枕で顔を西に向けて横たわり、その周りにはたくさんのお弟子さんやすべての生き物が嘆き悲しんでいる様子が描かれています。

 

ちなみにトップの画像は京都の泉涌寺の涅槃図で日本最大の涅槃図だそうです。

毎年涅槃会の時期のみ限定公開になっていますので、ご覧になりたい方は時期に注意してください。なお、京都では旧暦の2/15、つまり1カ月後の3/15前後に法要を行う寺院が多いです。

 

だんごまき

 

法要に来られた方々に「だんごまき」を配るというものがあります。これは仏舎利(ぶっしゃり)をだんごまきに見立てているとされています。

仏舎利とはお釈迦様が火葬されたときの遺骨のことで、この仏舎利を食べることで1年間を健康で無事に過ごせると言われています。だんごまきは色付けされていますが、これはお釈迦様が涅槃に入られたときにお釈迦様の仏舎利が5色の光を放たれたと言い伝えられているからです。

なお動画でも解説していますので、よろしければこちらもご覧ください