浄土真宗はなぜ線香を立てずに寝かせて使用するの?
ご先祖様の供養に欠かすことができないお線香。
お香は古代インドが発祥で死体の臭い消しや医療目的で使用されていましたが、日本の線香は江戸時代に現在の形状が発明されたとされています。
宗派ごとの線香の本数
お線香をあげる時には宗派によって方法に違いがあるのであらかじめ自分の宗派を確認する必要があります。
宗派によって線香の本数は一本であったり、三本であったりしますが大きくまとめてみるとこんな感じです。
臨済宗・曹洞宗・日蓮宗・・・一本立てる
天台宗・真言宗・・・三本立てる
浄土宗・・・一本か二本を二つ折りにして立てる
浄土真宗・・・一本を香炉の大きさに合わせて折って火が左になるように横に寝かす
仏法僧・三宝・三帰依
線香の本数は地域の風習や慣例などによりちがいはあると思われますが、仏教の基本的な考え方である「三帰依」からきています。
仏教を構成する上で基本的で重要な3つ要素は「仏、法、僧」で、
仏・・・悟りを開いた人
法・・・仏の教え
僧・・・仏の教えに従い悟りを目指す人
で、三つの宝、三宝と呼ばれており仏教徒は三宝に帰依することが重要だとされていて、線香の本数は三宝を示しているわけです。
曹洞宗などの1本の宗派も「一体三宝」の考えから立てる線香の数は1本だけれど、三宝の考え方はどの宗派同じですね。
浄土真宗はお線香を寝かせて使用する
浄土真宗だけはお線香を寝かせて使用しています。
線香が発明される前、浄土真宗では常香盤という香炉を使ってお香を焚いていました。
常香盤の中に入っている灰を型を使って溝を作り、その中に燃香を入れて一本の棒状になるようにして、端から火をつけると長時間燃えるように工夫されています。
この流れで線香が主流となった今でも浄土真宗では線香を寝かすのが作法となっています。
仏様・ご先祖様への感謝のこころはとても大切ですが、宗派の作法を知ってある程度のマナーは身に着けておきましょう。
なお、動画もアップしておりますので、よろしければこちらもご覧ください。