欄間とは?欄間の由来や種類
欄間
欄間(らんま)とは日本の建築様式のひとつで、採光・通風・装飾といった目的のために天井と鴨居との間に設けられる開口部材のことです。部屋と部屋や境目や部屋と廊下との境目に設けられ、障子や格子、彫刻を施した板をはめ込みます。
欄間の始まりは奈良時代の寺社建築といわれており、採光のために用いられました。平安時代になると貴族が住宅建築にも取り入れるようになり、江戸時代以降には一般住宅にも取り入れられるようになりました。
欄間の種類
欄間はお寺の建築においても幅広く取り入れられており、格子状のシンプルなものから龍や鳳凰の彫刻が施されたものなど様々な種類があります。
お寺や仏壇に用いられる主な欄間の種類には次のようなものがあります。
彫刻欄間
天然木に彫刻を施した欄間、お寺で用いられる絵柄は龍や鳳凰などの仏教においてあがめられている生き物や、蓮などの植物が彫刻されることが多いです。浄土真宗では彫刻に金箔が施されます。通常二枚の続き柄で1セットの組み合わせとなります。
透かし彫り欄間
無垢の杉材に透かし彫り加工(絵柄を切り抜く工法)を施した仕様で書院欄間に多く用います 。書院欄間とは、床の間の書院に設けられる欄間のことです。
筬欄間(おさらんま)
細い木桟を縦横に組み込んだ仕様のもので、絵柄や形は、それぞれ凝った組子細工や千本格子模様があります。
組子欄間
組子(くみこ)と呼ばれる木や竹をひし形や七宝、紗綾形などの文様に組み上げる伝統工芸を用いて作られた欄間のことです。
欄間には様々な技術が集結しています。お寺に寄ることがあれば欄間に注目してみることで新たな発見があるかもしれませんね。