位牌とは?位牌に彫る戒名とは?

位牌とは

 

位牌とは、亡くなった人を祀るために、故人の戒名や法名を記した木の板のことをいい、中国の後漢時代から儒教の葬儀で使われる神主(しんしゅ)と呼ばれる官位・姓名を書く霊牌と同一視されたことから「位牌」と呼ばれています。

卒塔婆(そとうば)=ストゥーパといわれる仏舎利を供養する建造物が起源とされており、日本には禅宗とともに鎌倉時代に伝来し、江戸時代に一般化しました。

 

位牌の種類

 

位牌は大きく分けて内位牌・本位牌・寺位牌があります。

 

内位牌

 

内位牌は亡くなられてすぐに作られ葬儀の際に使用する白木の簡素な位牌です。表側に亡くなった人の戒名、裏側に俗名(生前の姓名)・死亡年月日・享年を書きます。土葬の場合は、四十九日の法要あるいは朽ち果てるまで埋葬した上に据え置かれます。火葬の場合は、葬儀後家に持ち帰り中陰壇(四十九日法要や納骨式までの臨時の祭壇)に祀られ、中陰壇を解いた後に焚き上げられます。

 

本位牌

 

四十九日法要までに内位牌から作り替えられる位牌で、最も多いのが伝統的な漆塗りに金箔・沈金・蒔絵が施された塗り位牌でその他、黒檀・紫檀を使用した唐木位牌などがあります。

 

寺位牌

 

本位牌のほかに、菩提寺や本山に納める位牌のことで、お寺では位牌堂や本堂内に安置し、朝夕のお勤めの際に供養されます。

 

 

戒名(かいみょう)

 

さて、位牌には亡くなられた人の戒名が刻まれます。一般的に戒名は亡くなった人に付けられる名前と思われていますが、本来は出家した僧や仏教に帰依した人に与えられる名前のことを言います。

仏教が発生して以来、インドでは出家した人は元の姓を捨ててお釈迦様の弟子・求道者を意味する釈子沙門を名乗っていましたが、仏教が中国に伝わると出家した人は俗名を改めて戒名を名乗るようになりました。

ちなみに日本で最初に戒名が授けられたのは、奈良時代に国分寺の建立や大仏造立に力を注いだ聖武天皇だそうです。

 

 

戒名の構成

 

戒名は「院号」「道号」「戒名」「位号」の順に構成され、これらをまとめて戒名と呼んでいます。

戒名は「法名」「法号」とも呼ばれますがいずれも意義は同じです。各宗派で両方の呼び方をしますが浄土真宗は「法名」と呼んでいます。

 

院号

 

院号は天皇が譲位して隠居したときの居住先を○○院と呼んだことが始まりで、現在では社会的に大きく貢献した人や寺院に対する貢献が篤く、信仰心が篤い人などにつけられます。

 

道号

 

道号は禅宗の僧侶が人里離れた場所にこもって修業した場所やお堂の名前に由来し、そこで修業した僧侶の名前を尊敬を込めて号名で呼んだものがいつしか戒名に付けられるようになりました。

 

戒名

 

戒名は仏教に帰依し仏教徒として守るべき戒めを守る事を誓った者に授けられる名前で、本来はこの部分のみを「戒名」といいます。

 

位号

 

位号は年齢や性別、信仰の篤さ、お寺や社会に対する貢献度などによって決められ、位の高い順に大居士・清大姉・居士・大姉・禅定門・禅定尼、清信士・清信女・信士・信女などがあります。

 

 一般的な戒名の構成

 

位牌は亡くなった人そのものであり、亡くなった人の魂が戻ってくる場所です。亡くなった人を供養するために位牌をつくり仏壇の中に祀ることによってご冥福を祈り、自分たちをいつまでも見守っていてくれるようにお祈りをしましょう。

 

なお動画でも位牌について説明しております。よろしければこちらもご覧ください。