お布施はいつ渡す?お布施の渡し方とマナー

葬儀や法事の時に渡すお布施ですが、「いつ渡せばいいのかわからない?」「お布施を渡すときのマナーを教えてほしい」と聞かれることがよくあります。

今回は、お布施を渡すタイミングや、お布施のマナーについて書いていきます。

 

お布施を渡すタイミング

 

1.葬儀

 

葬儀では、式が始まる前に僧侶の方が来られたタイミングでお布施を渡すのが一般的です。

葬儀会館などでは、葬儀会社の人が事前に挨拶の機会をセッティングしてくれるとので、その際に渡すといいかと思われます。なお、参列者の対応などで忙しいときは式が終わってからお布施を渡しても問題ありません。

 

2.法事・法要

 

ご家庭で法事を行われる場合は、僧侶が来られて、ご挨拶する際に渡すのが一般的です。

お寺での法要の場合は、入口に受付があることがあります。その時はお寺に入る前に受付の人にお布施を渡します。

受付がない場合は、法要が始まる前に僧侶に挨拶する時間があれば、そのタイミングでお布施を渡します。慌しくゆっくり挨拶ができない場合は、法要が終了した後にお礼ともにお布施を渡すといいでしょう。

 

 

お布施を渡す際ののマナー

 

お布施はそのまま持ち運ばず、袱紗(ふくさ)に包んで持ちます。

お布施を渡すときは袱紗から取り出して袱紗の上にお布施を乗せて、僧侶に渡します。

お盆にのせて渡すとより丁寧です。

 

袱紗の色

 

袱紗は、慶事用・弔事用・兼用と色が違います。

慶事では、赤・朱色系、弔事では緑・藍・鼠色系・兼用のものは紫色になっています。

 

袱紗の包み方

 

仏壇のお性根入れ(開眼供養)やお墓を立てた際の法要は、慶事となりますので

祝儀袋を袱紗の中央よりやや左に寄せておきます。

左→上→下→右の順にたたみ、左にはみ出た三角をもう一度折り返します。

 

 

 

 

葬儀などの弔事では、不祝儀袋を袱紗の中央よりやや右に寄せておきます。

右→下→上→左の順にたたみ、右にはみ出た三角をもう一度折り返します。