ありがとうとは?~身近な仏教用語~

私たちが誰かに何かをしてもらったときに感謝を伝える言葉として相手に「ありがとう」と言います。

 

ありがとうは漢字で書くと「有り難う」であり、有ることが難しいとなり、もともとは「珍しい・貴重・めったにない」という意味で使用されていました。

では、なぜこれが感謝の意味になったののでしょうか?

実はこの「ありがとう」という言葉ですが、仏教が語源となっています。

 

仏教の経典である仏説譬喩経(ぶっせつひゆきょう)に「盲亀浮木(もうきふぼく)のたとえ」と言われる話があります。

 

あるとき、お釈迦さまが弟子の阿南(あなん)尊者に

「そなたは人間に生まれたことを、どのように思っているか」
と尋ねられました。
 
「たいへん、よろこんでおります」
阿難尊者がそう答えると、お釈迦さまが、つづけて尋ねられました。
 
「では、どれくらいよろこんでいるか」
阿難尊者は答えに窮します。
 
すると、お釈迦さまは、一つのたとえ話をされました。
 
「果てしなく広がる海の底に、目の見えない亀がいる。
その亡亀は、百年に一度、海面に顔を出す。
広い海には一本の丸太が浮いている。
その丸太の真ん中には、小さな穴がある。
丸太は、風に吹かれるがままに西へ東へ、南へ北へと漂っている。
阿難よ、百年に一度浮かび上がるその目の見えない亀が、浮かび上がった拍子に、
丸太の穴に、ひょいと頭を入れることがあると思うか」
 
 
 
阿難尊者はは驚いて、
 
「お釈迦さま、そのようなことは、とても考えられません」
 
「絶対にない、といい切れるか?」
 
お釈迦さまが念を押されると、
 
「何億年、何兆年の間には、ひょっとしたら頭を入れることがあるかもしれませんが無いといってもいいくらい難しいことです」
 
阿難尊者が答えると、お釈迦さまは、
「ところが、阿難よ、私たち人間が生まれることは、
その亀が、丸太棒の穴に首を入れることがあるよりも、難しいことなんだ。
有り難いことなんだよ」
と教えました。
 
つまり人間に生まれるということはそれほど難しいことであり、とても喜ばしいことで感謝すべきであると教えてくれているわけです。
 
そのことから、他人から何かしてもらうことは貴重で有り難いことであり、それがありがとうとなったわけです。
 
 
 
 
 
私たちが今日あることは、家族や友人といった周りのたくさんの人たちの支援があるからで、それらの人たち感謝し、素直に「ありがとう」といえるように心がけましょう。