お彼岸とは?
お彼岸とは何ですか?
お彼岸とは、仏教用語で悟りを開いた世界のことで、これに対し現在私たちが住む世界のことを此岸(しがん)といいます。
お彼岸の期間は、春分の日を中日とする7日間と秋分の日を中日とする7日間で、それぞれ「春彼岸」「夏彼岸」といいます。
お彼岸にお墓参りをするのは日本独自の風習です。
春分の日と秋分の日は太陽が真西に沈むので、はるか西の方向にあるとされる極楽浄土に最も近づく日と考えられており、お墓参りをしてご先祖様を供養することで故人をしのぶという風習が生まれました。
お彼岸のお供えものといえば、「ぼたもち」「おはぎ」が有名ですが、これは実は呼び名が違うだけで一般的には材料から作り方まで全く同じものです。
ぼたもちは漢字で「牡丹餅」と書き春に咲く牡丹の花に見立てられており、おはぎは中秋の名月に供える「萩の花」に見立てられたといわれています。
また、ぼたもちやおはぎの材料に使用される小豆の朱色が災難から身を護る厄除けの効果があると言われています。