除夜の鐘をつくのはなぜ?

最近、除夜の鐘の音がうるさいとの苦情により除夜の鐘を昼間に変更する、あるいはそれ自体を辞めるお寺が増えているという話をよく耳にします。
お寺の近くの住人からすると気持ちはわからないでもないですが、古くからの日本の伝統行事がなくなっていくのは少し寂しい気もします。

 

除夜の鐘とは

 

除夜の鐘とは、除夜=大晦日の夜のちょうど日付が変わる深夜0時をまたいでつく鐘ことです。鐘をつく回数は108回とされており、これは仏教における百八つの煩悩を払うためと言われています。

 

人間の煩悩の数は108

 

さて、人間の煩悩の数はなぜ108とされているのでしょうか?
人間がもつ感覚は眼・耳・舌・鼻・身・意の六根からもたらされ、好(こう:気持ちが好い)・悪(あく:気持ちが悪い)・平(へい:どうでもよい)があって18、これらそれぞれに浄(じょう)・染(せん:きたない)があって36、この36を前世・現世・来世の3をかけて108となり、これが最も一般的な説となっています。

 

除夜の鐘の意味

 

さて、鐘をつく回数が108回という理由については、煩悩の数が108つあるからだと述べましたが、それでは、なぜ大晦日に鐘をつくのでしょう。108回鐘をつきさえすれば大晦日でなくても良いのでは、と思いませんか?

本来は、日頃から仏教の修行を積むことによりこれらの煩悩(心の乱れ)を払い悟りを開くことができるのですが、除夜の鐘は厳しい修行を積んでいない人々でもこうした心の乱れや汚れを払う力があるという信仰が現在まで伝わり、除夜の鐘の儀式となって続いています。だから、普通の日ではなく、除夜、つまり大晦日に鐘を打つのですね。

そもそも仏教寺院にある鐘は、梵鐘(ぼんしょう)と呼ばれるもので、仏具(仏教の儀式で用いる用具)のうちの重要なものです。
もともと仏教では、お正月には、お盆とならんで年に二回先祖を祀る儀式がありました。これが時代を経て「お正月は年神様(豊穣・豊作の神様)にその年の豊作を祈る」という神道の信仰へと移っていき、仏教の古い儀式としては夏のお盆のものだけが長く受け継がれています。
もともとあった仏教の風習のうち、正月に関しては、除夜に鐘をつく風習だけが今に残っているようです。

梵鐘の澄んだ音は、深夜の空気と相まって心にしみわたるような気がします。鐘を叩くことで私たちの魂が共鳴するような気持ちにさえなります。

お寺の梵鐘はふだんは朝夕の時報として用いられるほか、法要の開始を知らせる際などにも用いられます。
ただし、こうした用途だけでなく、鐘の音そのものに煩悩を断ち切る力が宿っていると考えられており、大切な仏具として除夜の鐘にも使われています。

 

除夜の鐘をつくタイミング

 

この除夜の鐘、もともとはその年のうちに107回ついて108回目を0時ちょうどにつくのが本来の決まりだそうです。新年を迎える前に煩悩をきれいに払ってしまおうということですね。

 

 

さて、皆さんはどのような年越しをされますか?
家族で過ごされる人、友達と過ごす人、あるいは独りで過ごす人も、
お寺で除夜の鐘の音を聴きながら、心を静めて落ち着いた年越しをするのもいいかもしれませんね。

 

 

なお、動画でも除夜の鐘についてアップしておりますので、よろしければこちらもご覧ください。