袈裟

袈裟(けさ)

 

袈裟とは仏教の僧侶が身につける布状の衣装のことです。さまざまな呼ばれ方があり、糞掃衣(ふんぞうえ)、福田衣(ふくでんね)、法衣(ほうえ)ともいいます。

袈裟の起源は、インドの仏教僧侶が身にまとっていた布で、仏教では出家した僧侶は財産になるような私有物を持つことを禁じられており、衣服も例外ではありませんでした。

そのため価値や使い道が無くなり捨てられたぼろ布、汚物を拭う(=糞掃)くらいしか用の無くなった端布を拾い集め綴り合せて身を覆う布を作りました。

布は在家者(白い布をまとっていた)と区別するために草木や金属の錆を使って染め直され(染壊)、黄土色や青黒色をしていました。梵語の名前「壊色・混濁色」を意味するカーシャーヤは、この色(壊色(えじき))に由来します。

下着にあたる安陀会(あんだえ)、普段着にあたる鬱多羅僧(うったらそう)、儀式・訪問着にあたる僧伽梨(そうぎゃり)の3枚があり、これに食事や托鉢に使う持鉢をあわせて三衣一鉢(さんねいっぱつ)と呼ばれ、僧侶の必需品とされていました。

 

 

偏袒右肩(へんだんうけん)

 

袈裟は、古くは両肩を覆うように着用していましたが、現在では通常、偏袒右肩と呼ばれる左肩に掛け、右肩を出すようにして着用します。

これは仏さまが両肩を覆って着用している(通肩(つうけん))のに対して、崇拝と畏敬の念を表すためで、古代インドでは尊敬する人物の前では敵意が無い事を示すために右肩を出す事という慣わしからきています。

 

 

 

 

 

ちなみに、一般的には袈裟を着る(きる)と思われがちですが、僧侶の世界では衣(ころも)は着る、袈裟は着ける(つける)と 言い分けられています。