玄関とは?~身近な仏教用語~

玄関

 

現在、玄関とは建物の正面入り口のことをいいますが、もともとは「玄妙(げんみょう)な道への関門」という仏教用語から来ています。

玄妙の玄は、奥深い悟り・道理を意味し、妙は、すぐれているという意味で、玄妙とは、奥深くすぐれた道理や真理を意味します。

つまり玄関とは、「奥深い仏教の悟りへの入り口」という意味になり、このことがやがて「お寺の入り口」を指すようになりました。

 

 

日本では、鎌倉時代におもに禅宗系の寺院においてお寺の入り口を玄関と呼ぶようになっていき、室町時代になると書院造の建物が作られるようになり、書院や方丈の入口を玄関と呼ぶようになりました。

 

 

この書院造は、当時の東山文化の代表的な建築様式でお寺だけでなく、将軍家や朝廷の人々にも取り入れられ、当時のお偉方の屋敷の入口も玄関と呼ぶようになり、家の格式の高さを表す目安になっていきました。

 

江戸時代になると、玄関は一般の家屋にも取り入れられるようになり、武家屋敷などにも玄関が取り入れられるようになりました。町や村の名士の家には必ず玄関があり、町内の揉め事はは名士の家の玄関で解決されたそうです。庶民にとってそれだけ玄関は特別な場所であったわけです。

 

 

 

その庶民の家に玄関が取り入れられ始めたのは、身分制度が廃止された明治以降になり、玄関にかまどや流しがある台所と兼用の玄関が登場しはじめます。

 

 

これが玄関という言葉が現在の建物の入口という意味となっていった流れですね。