功徳とご利益とは?見返りを求めない心

功徳(くどく)とご利益(りやく)

 

功徳とは、よい果報を得られるための善行という意味で、お布施や供養のことをいいます。

 

 

功徳には、現世や来世に幸福をもたらすもとになる善行という意味と、神仏によるご利益という意味があります。

仏教では、もともと功徳は他者のために積むものという考え方が重要視されており、見返りを求めず他者に対して善行を積むことが、良い果報を得られるとされていましが、これが「良いことをするとご利益が得られる」と拡大解釈され、功徳は世俗的な意味が強くなっていきます。

中国の曇鸞大師は、善の行為には宗教的なものと世俗的なものがあり、前者は悟りの果報をもたらすので真実功徳とし、後者はそれをもたらさないので不実功徳としました。

たとえば造寺・造仏・写経・祈祷などの善行為は、それを行うことが功徳であり何かの見返りを求めることは真実功徳ではないということです。

 

 

 

私たちが何か良いことをして「見返りがあるかも」と考えるのは不実功徳であり、見返りを求めずに善い行いすることが真実の功徳だということです。