仏壇とは?

私たち「おぶつだんの滝本仏光堂」のメインの取り扱い商品といえば、仏壇。

さて、この仏壇とはいったい何なのでしょうか?

 

 仏壇って何?

 

仏壇とは、一般家庭において仏像や位牌を安置する祭壇のことです。

仏壇は「家の中のお寺」というコンセプトでつくられており、その内部は各宗派の本山寺院の仏堂に似せて作られています。

 

仏壇の起源は持仏堂(じぶつどう)と呼ばれる仏像を安置するお堂が起源だとされています。

持仏堂で有名なものには、

・奈良の興福寺(五重塔)

・宇治の平等院鳳凰堂(10円硬貨のデザイン)

・京都東山の慈照寺(いわゆる銀閣寺)

などがあります。

この持仏堂が縮小化して屋内に取り込まれることによって仏壇に変化したというのが有力な説となっています。

 

なお、日本最古の仏壇は法隆寺にある「玉虫厨子(たまむしのずし)」とされています。

 

仏壇の普及

 

仏壇が普及したのは江戸時代に寺請制度(てらうけせいど)が施行されたことが要因といわれています。

江戸幕府は、すべての人々はいずれかのお寺を菩提寺としその檀家になること、としました。

その証として各家ごとに仏壇を設置することとなり、毎日朝夕に仏壇に手を合わせ、先祖の命日には僧侶を呼んで供養するという習慣が確立しました。

社会が安定し庶民の暮らしが豊かになってきたこともあり、仏壇は庶民にまで普及していきました。

 

仏壇の種類

 

仏壇には大きく分けて「金仏壇」「唐木仏壇」「家具調仏壇」があります。

 

金仏壇

 

金仏壇は白木に漆を塗り、金箔や金粉を施すことからこの名がつけられ「塗仏壇」ともよばれます。蒔絵、彫刻、錺金具などの日本古来の伝統工芸の技法が集約されており、技巧による豪華さが特徴で、伝統的な金仏壇の内部は、各宗派の本山寺院の本堂(内陣)を模しています。そのため宗派により造作が異なります。特に浄土真宗では、金仏壇が推奨されています。

 

唐木仏壇

 

唐木仏壇は唐木(シタン、コクタン、タガヤサンなど)でつくられた仏壇の総称で、美しい木目を活かした、落ち着いた重厚な風合いが特徴で、江戸時代からの100年以上の歴史を持っています。
唐木仏壇は様々な材料、工法で作られており、その違いによって値段や価値が大きく変わってきます。唐木仏壇には、宗派による違いはありません。

 

家具調仏壇

 

20世紀後半の日本の都会型住居に合うようにデザインされたもので、都市型仏壇ともいいます。2000年代に入って販売数が増加しています。

 

仏壇の必要性

 

仏様にお祈りする

冒頭で「仏壇は家の中のお寺」といいましたが、つまり仏壇に手を合わせることは本堂にお参りするのと同じ意味があります。

仏様に祈ることで心を穏やかに整え、自分自身がどのように生きることが「本当の幸せ」なのかを考える機会を与えてくれます。

仏壇の前に座り、うれしいことも悲しいことも仏様に聞いてもらう。ふとした疑問を問いかける。そんな毎日の習慣が私たちを導いてくれるのではないでしょうか。

ご先祖様を祀る

日本人はご先祖様をとても大切にしています。仏壇は先祖を祀るものでもあり、仏様や位牌を通してご先祖様に感謝の気持ちを伝えましょう。自分が生まれてきたことの喜び、家族とのつながりを再認識できると思います。

悲しみを癒す

大切な家族を失う悲しみ。愛する人が亡くなることの喪失感は計り知れないものがあります。ショックのあまり夜も眠れず、食事も喉を通らなくなり、体調不良を及ぼす人もいます。

そんな時私たちは、仏壇の前に座り亡くなった人と何度も対話することで、愛する人の死を受け入れ、少しずつながら悲しみが癒えることを経験的に知っています。

大震災などをきっかけにグリーフケア(grief care)という言葉をよく耳にするようになりましたが、仏壇は古くからグリーフ(=深い悲しみ)を癒すために重要な役割を果たしてきたといえます。

 

日本の歴史と共に歩んできたお仏壇、日本人のこころといっても過言ではありません。

ご購入の際はぜひ滝本仏光堂にご相談ください。

 

 

なお、動画でも仏壇についてアップしておりますのでよろしければこちらもご覧ください。