五色幕

五色幕

 

五色幕(ごしきまく)とは、お寺の壁などに掛けられている五色の幕のことで、仏教の寺院であることを表し、お釈迦さまの説いた教えを広く宣べて流布させることを表しています。

五色幕は、お寺の落慶法要や、灌仏会(花まつり)などの大きな行事の時にお寺の壁面や堂内の入り口に掛けられます。

 

 

 

 

五色の配色

 

五色幕の配色は宗派やお寺ごとにちがいがありますが、古代中国から伝わった陰陽五行説の五行配当色である、赤・白・黄・青・黒が基本色となっています。 ただし青と黒は現在使われる青色や黒色ではなく、伝統的表現の緑(翠)と青(群青)で表されます。

 五色は、もともとはバラモンが身体を荘厳にするために五色線を着けたのが始まりとされ、仏像の優れた所を強調するために使われていました。

真言宗などの密教では五智如来の色ともいわれ、5つの智慧を表す色とされています。

 

 

  高野山 金剛峰寺

 

 

ちなみに現在の国際仏教旗は、黒の代わりに樺色が入り赤・白・黄・青・樺の五色が使われています。